一番大事にしたいこと
「芸能の原点=生活のための手段」である事を前提とし、「保存」ではなく、あくまで「糧を得るための生きた芸能」として実演をしていきたいと思います。その根本的な考えを崩してしまうと、保存のための芸能になってしまい、芸能の本質が変わってしまうと思うので。
小沢昭一の造語で明確な定義はありませんが、当サイトでは萬歳や大黒舞、春駒、瞽女、琵琶法師、祭文、阿呆陀羅経、猿まわし、見世物や演歌師など様々な漂泊の芸能を主に取り扱っています。
我々は、尾張万歳保存会より尾張万歳を用いての一切の活動を認められています。
これまでも三曲万歳や門付万歳など、様々な尾張万歳を実演してまいりました。
これまでも三曲万歳や門付万歳など、様々な尾張万歳を実演してまいりました。
芸能探訪記
2018年7月7日
芸能探訪記
新潟県巻郷土資料館
2012年1月30日
芸能探訪記
第二回万歳サミット
2008年10月7日
芸能探訪記
バナナの叩き売りとのぞきからくりと
2008年9月16日
芸能探訪記
尾張萬歳保存会を訪ねて
2008年4月15日
芸能探訪記
原野農芸博物館
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録
2022年6月23日
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録 第7回 数えうた今昔
2021年1月31日
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録 第6回 公演会 尾張万歳のすべて~門付け、法華経万歳から三曲万歳まで~
2019年10月25日
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録 第5回 尾張万歳保存会
2017年5月7日
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録 第4回 物売り
2016年10月16日
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録
サラリーマン狂言師の放浪芸雑録 第3回 のぞきからくり
僕が出会った人々